
写真の7インチ中華タブレットをアマゾンでオーダーしました。スマホの便利さを知ってから、もう少し画面の大きなタブレットを検討していまして、様々な検討の結果、この機種が良いのではないかと選んだのです。
中国製のタブレット端末(通称中華タブレット)に関心を持っている人は少なくないと思いますが、品質や性能面で疑問視する方もおられます。半値で高性能なタブレットの私なりの選び方を紹介しようと思います。
信頼性はネットのユーザー評価が重要です。これと思う商品について、評価やレビューが大いに役立ちます。
性能面では、
ディスプレイは静電式か加圧式か(静電を選ぶ方が良いでしょう)
CPUスピードは1GHzくらいが標準です(MIPS形式のものは有名アプリがダウンロードできない場合があります)
バッテリー駆動時間(中国製は一般的に電池容量が少ない、3000mA以上は欲しい)
GPS(標準では無しが一般的、GPS付のものもあるので、要不要は自分で選択)
画面解像度(800×480)が標準(広い視野角があるかも数字でチェック)
WiHiは付いていても電波到達距離に差があるので、ユーザーレビューで要チェック
メインメモリーは512MBが標準だが、欲を言えば1GBほしい
この辺りがチェックポイントになるでしょう。

これはドコモのi コンシェルですが、パーソナルアシスタント機能が進化しています。明日の東京のお天気は?などと音声で尋ねると、翌日の天気予報を表示してくれるという、言語の意図を理解してサービスしてくれる機能です。

同じようにグーグルもグーグルナウという予測サービス機能を提供し始めました。スケジュール帳を見て、時間が近づくと、駅の時刻表を表示、あわせて行く先の地図や天気情報も提供、昼前に好みのレストランの紹介をしてくれたりします。
これらは、スケジュール帳、GPSによる居場所の検知、過去の行動パターンの把握による必要情報の予想などから、成り立っています。便利なサービスですが、勝手に個人情報を利用していると見ることもできます。
どんな傾向の本を読むか、買い物は何で、今関心の高いものは何か、どんな行動範囲か、良く行く店はどこかなど、個人のプライバシーに深くかかわるサービスが、これから進化していきます。ただ便利と使っているだけでは、丸裸にされるような時代がやってきます。自分でどの情報を提供するか、個人の設定レベルをきちんとできる能力を要求される時代がやってきました。
- 2012/12/16(日) 06:00:38|
- 日記
-
-
| コメント:8
現在スマホが普及し、中でも「LINE」というアプリが大人気だそうです。
登録ユーザーが世界中で6000万人突破したようですが、これが危険を孕んでるようですので無料だからと言ってすぐインストールするのは危険ですね。
- 2012/12/16(日) 12:30:58 |
- URL |
- boumama #-
- [ 編集 ]
最近息子がやっとスマホに替えました。
しかも電池長持ちのIGZO搭載のアクオスフォンですが
私のアイフォン4と比べると画面も大きいので
私もちょっと大きな画面のタブレット欲しくなりました。
いろいろ出ているので比較検討することが大事ですね。
- 2012/12/16(日) 15:59:45 |
- URL |
- さっち #6aX91tvo
- [ 編集 ]
カレンダーって中々手に入りませんね、仕事を離れると。我が家もワンコ関係ばかりで必要数集めました。
タブレット購入されたのですね。
画面が大きいのは見やすくていいですよ。
私はI-padばかり使っていますが、ネットにめーるはこれで十分、5インチくらいで電話通話が出来るが有れば、スマホ代わりに持ちたいです。
- 2012/12/16(日) 18:35:30 |
- URL |
- まりあパパ #-
- [ 編集 ]
タブレット、まだどれにするか?迷ってますが、中華タブレットといわれるものがあることしりませんでした。
不具合がなければ、これもいいですね!
- 2012/12/16(日) 22:06:17 |
- URL |
- okko #v5.i7xGY
- [ 編集 ]
中華タブレット・・・ね~
maid in chaina 製品は、当たり・スカがあるので怖いです。
といって安価なのは魅力ですが。
7インチのタブレット、使い勝手がよさそうですね。
- 2012/12/16(日) 22:22:59 |
- URL |
- iwapy #-
- [ 編集 ]
中華パッド、当たりハズレがあるみたいですが、コストパフォーマンスは高いですよね。
ちなみに我家には、iPadが2台あったりして、このコメントも、iPadからです。
ケータイは、ふるーーいガラケーですけど。
- 2012/12/17(月) 21:10:48 |
- URL |
- Merrypapa #-
- [ 編集 ]
中国はタブレット先進国なんですよね。
ボクが駐在してた2006年の頃、
既に現地スタッフの中にも
スマホの常用者が多数いました。
GPSで現在地から希望の場所まで
所要時間が表示されたり、
横を向けると画面の中の表示も横になったりするのを見て、
当時、驚愕しました。
思えば学生の頃、香港に行った時に
皆が携帯電話を持っていてびっくりしましたが、
日本に比べてこの辺りは進んでるのかなと思ってます。
- 2012/12/17(月) 23:21:10 |
- URL |
- yipu #LjfoAQx.
- [ 編集 ]